コロナウィルス騒ぎはいつ収まるんでしょうか・・・
うちでは、たまたま花粉症対策で沢山マスクを買っていたのでまだもっていますが、この状態があと何か月も続くとさすがに足りなくなってきてしまいます・・・
というわけで!
ダイソーで売ってる材料で手作りマスクを作ってみることにしました!
ダイソーで手作りマスクの材料 フェルトとガーゼでマスクを手作り ミシン不要で簡単!
コロナウィルスが流行り始めて一気にマスクが店頭からなくなってしまいましたね。
普段そんなにマスクなんて買わないんですが、今年は1月ごろにたまたま花粉症対策に少し多めにマスクを買っていたのが幸いして今のところまだ在庫が家にある状態ですが、、、
↓うちで使ってるのはこのダイソーの30枚入りマスクです。買ったときはめちゃくちゃお店に並んでたんですけどね・・・もう当分これは買えないと思います。
使い捨てマスクの洗い方はこちらの記事をご参照ください。今回の手作りマスクもこの洗い方で綺麗にできます。
⇒使い捨てマスクを安全に洗う方法!ダイソーの過炭酸ナトリウムで漂白
もう今ではどこに行ってもマスクは売ってません。
その代わりに、
ダイソーに行くと、手作りマスクの方法が出されてたりします。
例えばこちら。これはキッチンぺーバーで作るタイプので、試しに作ってみたら悪くはないですが、ちょっと簡易的過ぎかな~、という感じでした。
会社で使っても恥ずかしくないよう、少ししっかりしたのを作ろうと思い、ネットとかで作り方を調べてから材料を買いに行ってきました。
ダイソーのフェルトとガーゼを購入
というわけで、フェルト生地に裏にガーゼを縫い合わせたマイマスクを作ってみることに^^
材料をダイソーで買ってきました。材料は、フェルト、ガーゼ、ゴム紐の3つです。(因みに、後、縫う用の糸とか針が必要ですので・・・)
↓白のフェルトと、、、
↓ガーゼ
↓そしてゴム。ゴムは普通のマスクに使われてるような、もっと細くて柔らかいのが欲しかったんですが、これしかなかったのでとりあえずこれで作ってみることに。もっと細いのが見つかったらまた買ってきて取り替えたいと、思います。
合計300円也^^!
そして、、、
その後、何度か試してみて、ゴムの部分はヘアー用のゴムがぴったしと言う事が分かりました。
↓こちら。1メートルのが3本入っています。上のゴムよりちょっと高めですが、見た目も悪くないし、柔らかさが丁度良いです。
ただ、これも私が買ったときは沢山並んでたんですが、いまや品薄になっているようです。。。もし、手作りマスクを作ろうという方はこのゴムを見かけたら即買いしておくのがおススメかも^^
ダイソーの格安マスクをよく見てみると・・・
しかし、改めて100均の30枚入りマスクをよく見ると、ホントによくできているな、、、と感心してしまいました。
↓このジャバラの部分、ホントに適度に広がる大きさで使い易いし、端の部分がしっかりしています。
↓そして、ゴムの固定がよく見るとホント驚くほどちゃんと加工されてます。
↓そしてこのゴムの適度な柔らかさ。こういうゴムって改めて探すと中々ないんですよね。
30枚入りで100円ですから、1枚約3円。3円でこの品質を作っている、というのに改めて感心してしまいました。
ダイソーのフェルトとガーゼで手作りマスクの作り方
と、感心してばかりいても仕方ないので、自分なりに設計図的なものを作ってこれで作ってみることにしました。ネットとかで調べたものを少しアレンジしてみました。
ネットで見かけた設計図は薄い生地で作る用のもので、もう少し小さめのものだったんですが、フェルトで作ってみると生地が分厚いためか出来上がりがかなり小さくなってしまいました。その後何度か作り直してみて、上記の大きさが丁度良いのが分かりました。
この大きさで作ると、出来上がったマスクは丁度市販の使い捨てマスクくらいの大きさになります。
↓材料。
↓まずはフェルトのカットです。
↓フェルトを高さ20センチ、長さ25センチでカット。
↓次はガーゼ。このダイソーのガーゼ、30センチ×100センチが2枚入ってます。結構お得だと思います。
↓これは高さ20センチ、幅30センチでカットします。ガーゼは1重でもよいと思いますが、重ねた方が丈夫になりそうなので、横に2つ折り(2重)にします。この2重にしたとき、表のフェルトより幅が小さくなるくらいの長さがよいです。高さはフェルトの高さと合わせます。
↓フェルトとガーゼを重ねます(ガーゼは二つ折り)。端っこのところを(下の写真では鉛筆で書いてます)、縫っていきます。
↓縫うとき仮止めするとやりやすいですね。
↓縫うとこんな感じになります。
ジャバラ(プリーツ)を作る
では、ジャバラ(プリーツ)を作っていきます。(作業に熱中して写真が少なくなってしまいました・・・)
↓まず、上で縫った部分がちょっとカッコ悪いので内側に織り込んで、仮止めします。
↓そのうえで、ジャバラを作っていきます。ジャバラの部分は、3重くらいでちょうど良い感じです。重ねるごとにピンで仮止めしていきます。ジャバラはこんな感じになります。
端を縫って紐通しを作る
↓そして、端の部分を縫ってゴム(紐)を通す部分を作ります。きちんと縫うのはこの部分だけなので、ここはしっかり縫うことが重要です。
折り込んだら、ここもピンで仮止めします。
↓全部仮止めした状態。
↓ジャバラのひだをしっかり縫い込むよう、裏から表へ針をしっかり通していきます。
↓両端を塗って出来上がり。この両端の部分の縫い方はかなり丁寧にやったほうが良いです。戻り縫いというんでしょうか、刺繍でよくやる縫い方で丁寧に縫いました。
↓ヘアーゴムを半分に切ります。一つ50センチですが、これだと少し長めなので、一旦通してから調整して丁度良い長さにしていきます。
↓一旦通すとこんな感じ。
↓試しにマスクをつけて見て、ゴムの長さを調整して固く結んでから余分は切ります。
↓結び目は中に隠してしまえば見た目も気になりません。
↓出来上がり。
↓これ、ホント普通に使えます。
↓大きさはこんな感じです。下がダイソーの使い捨てマスク。ほぼ同じ大きさで、ジャバラがしっかりしてるので、結構深く鼻と口を覆うことが出来ます^^!
ヘアーゴムがちょっと材料費を高くしてしまいましたが、丁寧に洗えば何度も使えるので、そんなに割高な感じはしないですよ!
一つあたりの材料費は、ざっと60~70円くらい(フェルトとガーゼが20円ずつ、ゴムが30円くらい)という感じでしょうか。(もうちょっと安いかも)
まとめ
コロナウィルスだけじゃなくて、花粉症も気になる季節になってきました。
この手作りマスクかなりしっかりした作りなので、花粉症にも結構効きそうです。
今年は、初めてマスクを手作りしてみましたが、結構簡単でかつ、意外とちゃんと作れたので、とりあえず安心です^^!
何個も作れば段々慣れて上手に作れると思いますよ^^!
以上ご参考になれば幸いです。