もうすぐお正月ですね。
よくお正月に飲む「お屠蘇」ってどんなお酒なのか、気になったので調べてみました。
お正月に飲むお屠蘇ってどんなお酒なの?
私の実家では、皆酒好きということもあって、よく、正月に皆が集まると日本酒を熱燗にして飲んでいました。
お正月に飲む「お屠蘇」って単なる日本酒の熱燗と思ってる方も結構いるんじゃないでしょうか(私もそうでした^^;)。
私の実家でも便宜的に、熱燗にした単なる日本酒のことをお屠蘇、とか言って飲んでたこともありましたが、正式にはお屠蘇というのは、数種の薬草を組み合わせた屠蘇散(とそさん)を赤酒・日本酒・みりんなどに浸して作ったもののことを指します。
お屠蘇の意味・由来は?
では、お屠蘇というのは、どんな意味があってどんな由来なのでしょうか?
「お屠蘇」の「蘇」という漢字には、悪鬼とか悪者を意味する漢字で、「屠」という漢字には、屠る(ほふる)という意味があります。
つまり、「屠蘇」には、「悪鬼を屠る」とか言った意味がある、という説があります。
また、別の説では「蘇」に「よみがえる」、という意味があることから、「邪気を屠って魂を蘇らせる」、といった意味があるというのもあったりします。
いずれにしても、お正月にお屠蘇を飲むことは、年初に悪い気を追い払い一年を元気過ごす、という意味が込められた一種の儀式のようなものと言えるでしょう。
お正月にお屠蘇を飲む習慣は中国で始まり、平安時代に日本へ伝わったと言われています。宮中正月行事として始められ、江戸時代には一般庶民に広まったそうです。ただし、元祖である中国では今はこの風習は見られないんだとか。面白いですね。
お正月に飲むお屠蘇 その作り方は?
今では、単なる日本酒の熱燗を、「お屠蘇」と言ってお正月に飲むことも多いようですが、正式な作り方やご作法を見てみたいと思います。
お屠蘇の作り方
お屠蘇に使う、「屠蘇散」の中身は、漢方薬に使われる生薬が成分です。
今ではドラッグストアとかで配合された「屠蘇散」が売られていますのでそれを使うのが手軽です。(5〜6種類の生薬がが配合されています)。
代表的な生薬は「防風(ボウフウ)」「山椒(サンショウ)」「肉桂(ニッケイ)」「桔梗(キキョウ)」「白朮(ビャクジュツ)」「大黄(ダイオウ)」「桂皮(ケイヒ)」などです。
普段は、ほとんど聞いたこともないものばかりですよね^^;
これらの生薬には、血行促進とか胃腸を活発にするなどの効果のあるものもあるので、食べ過ぎ、飲み過ぎにもなりがちな年末年始に飲むには丁度良いのかもしれません。
<作り方>
用意する物:
屠蘇散、酒、本みりん(屠蘇散はドラッグストアやネットなどで小袋に入ったものが売ってます)
市販の屠蘇散を一包み、日本酒と本みりんを合計約300〜500mlのなかに数時間浸したあと、包みを取り出したらできあがりです。
ポイントとしては、
①みりんは、本みりんがおすすめです。(料理用のみりんには、塩分が入ってることが多いので)
②日本酒が苦手な方はみりんのみ、日本酒が好きな方は日本酒のみでも大丈夫です。
③甘さが欲しければ砂糖を足す、みりんを多めに入れるとよいでしょう。
屠蘇器(とそき)という朱塗りか白銀や錫(すず)などのお銚子と、三段重ねの盃があれば理想です。
作法
お屠蘇を飲む前には必ず若水(元日の朝に汲んだ、その年初めての水)で手を清め、神棚や仏壇を拝み、家族が揃ったら新年のあいさつを済ませます。
お屠蘇は、新年のおせち料理を食べる前に飲むのが作法です。
飲む前に、家族全員で東の方角を向きます。
お屠蘇は、最年長者が、最年少者に注ぐのが作法です。若者の生気を年長者へ渡すという意味が込められているのだそうです。
そして、一人これを飲めば一家くるしみなく、一家これを飲めば一里病なし、と唱えます。
厄年の人は厄年以外の人に厄を祓う力を分けてもらうため、最後に飲みます。
また、お屠蘇は元旦だけでなく、三が日の来客時に、初献にお屠蘇をすすめて新年のお祝いの挨拶を交すのが礼儀です。
年初の儀式とは言え、未成年者はお酒はNG!また、車を運転する方もNGです!とにかく、「一人が飲めば一家苦しみなし」、なのですから全員が飲む必要はありません。儀式なので飲むふりだけするのでもよいでしょう。
まとめ
お屠蘇の風習は、地域や家庭によって違いがあったりするようです。
最近では屠蘇散を使わず、単なる日本酒の熱燗で年初を祝う、というご家庭も多いようですが、お屠蘇は年の初めの最初の祝い酒、その年一年の無病息災を願うお酒です。
来年は、正式な「お屠蘇」を作ってみてはいかがでしょうか。
以上ご参考になれば幸いです。
ありがとうございました。