七夕に飲む酒は?7月7日には甘酒を作って飲もう!

もうすぐ七夕ですね。
七夕と言えば、笹の葉に短冊に願いを書いて飾って、織姫と彦星の話をしたり、と子どものイベントの一つですよね。

では、大人の、そう、私を含めて酒好きの人にとってはどんな日なんでしょうか?

七夕に飲むお酒というのはどんなものになるのでしょうか。

スポンサーリンク
  

七夕に飲む酒は?

七夕は、古くから日本では五節句の一つとして欠かせない行事でした。

五節句というのは

【人日】(じんじつ) 1月7日
7草粥を食べることから七草の節句ともいわれます。邪気を払って一年の無事を祈る日です。

【上巳】(じょうし) 3月3日
桃が咲くことから桃の節句ともいわれます。
みそぎをして汚れをはらい、汚れを人形に移して川に流す、などの風習もあります。(流し雛)

【端午】(たんご)  5月5日
端午の節句、菖蒲の節句と言われます。
もとは、薬草を摘む日で薬草として菖蒲が勝負の音と同じであることから男の子の将来を願う行事になっていきました。

【七夕】(しちせき) 7月7日
もともと日本にあった旧暦では、お盆というのは7月15日ころであったことからお盆入りの準備の日としてお盆との関連がある行事でした。
戦後、新暦に変わってお盆が8月になったことからお盆との関連性は薄れ、七夕祭りとしての行事が残っています。

スポンサーリンク

【重陽】(ちょうよう)9月9日
中国では奇数は陽の数字であり、陽数の極である九が重なることから重陽と言われています。
九という数字は仏教では縁起の良い数字であると考えられており9が続く縁起の良い日として祝い事の日となったものです。

この五節句、七夕以外は飲むお酒が決まっています。

人日:お屠蘇
上巳:桃酒
端午:菖蒲酒
重陽:菊酒

それぞれ、薬草や草花などを浸して飲む風習があるのですが、何故か七月七日に飲むお酒はないのです。

それは、夏場は高温多湿で、お酒の保存に向いていないから、というのが原因らしく、七夕の節句には飲むお酒がないのだそうです。

七夕に甘酒を飲もう

このように、七夕には飲む酒がない、という酒好きには残念なことなのですが、実は「一夜酒」といういわゆる甘酒を飲む習慣が七夕にはあるのだそうです。

七夕に甘酒、夏場の暑い季節を過ごすための栄養補給としても、昔から飲まれていたようです。

まとめ

いかがでしょうか?

甘酒というのは、俳句の夏の季語であることからも分かるように、古くから夏場の食物として飲まれてたものです。

特に、米麹から作られた発酵して作る甘酒といのは、こう麹菌が生成する栄養素が豊富に含まれており「飲む点滴」とまで言われるほど体に良いものなのです。

最近。甘酒ブームということあって、普通のスーパーで色々な種類の甘酒が売っています。

また、米麹で作る手作りの甘酒というのも結構手軽に作れてしまいます。

この夏、手作りの甘酒を七夕に飲んでみる、というのもオツかもしれませんね!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加