ハロウィンの由来。その起源や意味は?日本ではなぜ祝うの?

10月といえばハロウィンですね。

私が若いころはそんなにメジャーじゃなかったお祭りです。

せいぜい、帰国子女とか留学経験のある人が内輪でお祭りしていた程度のものだったのですが、今ではクリスマスに次ぐ一大イベントになってきています。

秋になって涼しくなってくるとハロウィンの季節、それが終わると次はクリスマスで、そして年末に。。。

みたいな流れがすっかり定着してきており、ハロウィンの季節になると今年ももう終盤なんだなと感じますね。

ところで、ハロウィンって、日本ではかぼちゃやコスプレのお祭りみたいな大騒ぎする雰囲気がありますが、そもそもどういう由来があるお祭りなのでしょうか?

その起源や、意味、そして日本でなぜここまで大きなお祭りになってきたのか見てみたいと思います。

スポンサーリンク

ハロウィンの由来と起源は?

ハロウィンは、中世ヨーロッパのケルト民族のお祭りである、サウィン祭、が起源だと言われています。

ケルト民族の暦は、一年を夏(光)と、冬(闇)に2分するものとなっています。

夏の終わりと放牧の終わりを告げる10月31日で一年が終わり、11月1日から新たな一年が始まるのです。

日本で言うところの大みそかとお正月ですね。

死者の霊を奉り、収穫を祝った祭りですが、この日は世界の法則が乱れることでこの世があの世とつながってしまうと恐れられ、ケルト民族では生贄をささげて神の脅威から身を守るという風習もあったりしました。

ウィッカーマンという巨大な人形の中に生贄となる家畜や動物を詰め込んで焼き殺すという儀式もありました。

はるか昔のヨーロッパでは、ハロウィンというのは、決して楽しいお祭りではなく、恐怖に満ちた祭日だったんですね。

また、この日は悪霊が来ると信じられていて、悪霊を驚かせ、追い払うために、仮面をかぶったり、魔よけの焚火をしたそうです。

ケルト人はキリスト系のカトリック系民族に侵略されてしまいますが、ケルト人の風習がそのまま残り、ハロウィンの原型になったと考えられています。

さらに後、アメリカに渡ったアイルランド系民族が、かぼちゃのほうがくり抜きやすいということで、今のかぼちゃを使うハロウィンの原型となったと言われています。

ハロウィンの由来と意味

今のようにハロウィンが大々的に行われているのは主として英語圏の国々です(日本は違いますけど。。。)。

元々は、かぼちゃではなく、かぶが使われていたのが、アメリカに渡ったとき、沢山収穫されるかぼちゃが使われるようになったそうです。

また、アメリカに渡ったハロウィンは、宗教的な意味合いは殆どなくなり、行事やお祭りなどのイベントの一つとして楽しまれるようになっており、そういう意味では日本のハロウィンにちょっと近いのかもしれません。

アメリカのハロウィンは家族や友達のパーティーとか地元のイベントとか、日本よりはもう少し地域密着的な楽しみ方がされるようです。

このように、日本人である我々がイメージするハロウィンというのは、宗教的な色合いのないアメリカのハロウィンが原型になっていると言えますね。


スポンサーリンク

ハロウィンって日本ではなぜ祝うの?

私が学生だった頃、(1990年ころ)は、ハロウィンというのは、日本ではほとんど認知されていませんでした。

ただ、留学生とか、帰国子女の友達とかが、内輪で楽しむパーティーみたいな感じだったのを覚えています。

そのころ、すでに原宿のキディランドでハロウィンを祝うイベントとかがされていたようですが、あまり広がらなかったようです。

日本で本格的にハロウィンが広まりはじめたきっかけは、ディズニーランドとユニバーサルスタジオが2000年ころから取り入れ始めたのが始まりだと言われています。

やはり、ディズニーランド強しですね!

その後徐々に広まってき、2011年ころから渋谷の仮装パーティーが凄いことになってきたりと、すっかり一大イベントとして定着しつつあるのです。

まとめ

いかがでしょうか。

日本人というのは、あまり宗教的な面をきにせず、クリスマス、バレンタインデーなど、他の国のお祝いの日のお祭り要素だけ取り入れて楽しんでしまう民族ですよね。

ちょっと節操がないとか、批判的に言う人もいますが、背景をよく知ったうえで純粋にイベントとして楽しむ分には良いのではないでしょうか?

近くの神社とかの盆踊りに宗教的なことを考えながら参加したりしませんよね?

それと同じだと思います。

ハロウィンも、多少は由来や起源を知っておいた方が良いとは思いますが、純粋に盛り上がって楽しむ!というので良いのではないかと思います。

以上ありがとうございました。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加