七五三の写真はいつやればいい?ぐずる泣くなどの場合はどうする?

11月は七五三の月ですね。

男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳(地域によっては男の子は5歳だけのところもあるようです)をお祝いします。

昔は乳幼児が病気などで死んでしまうことが多く、7歳になるまでは子供の無事な成長を祈って色々な儀式が行われました。

七五三も昔の公家や武家で子供成長の節目に行われた儀式が一般に広まったものです。

晴着を着せた子供と一緒に氏神様にお参りをし、その年まで育ったことに感謝するとともに今後の健やかな成長を願うのです。

スポンサーリンク

七五三の写真はいつやればいい?

七五三の目的は、晴れ着を着て氏神様に参拝することです。

写真撮影は折角晴れ着を着たのだから、合わせて記念に撮影をしておく、というものです。

七五三は数え年で祝うのが慣習と言われていますが、これだと、生まれた月によっては最初の三歳のお祝いは、まだまだ子供が赤ちゃんで写真撮影とお参りを同じ日にする、なんて我慢しきれないこともあるかと思います。

そういう恐れがある場合には、写真撮影はあらかじめ済ませておくのがおすすめです。

七五三は11月15日か、その前後の土日に行うのが一般的ですので、お参りする日の前1か月くらいの間に写真撮影を済ませておけば七五三当日は比較的楽に済ませることができます。

七五三の写真ぐずって大変なときは?

写真撮影で、写真館で撮影する場合、着なれない晴着を着て、中々普段慣れない場所でまぶしい光を当てられてお子さんがぐずってしまうことがあります。

そういう場合に備えて、お子さんのお気に入りのおもちゃや、お菓子などお子さんの気を紛らわしてあげるものを持参したほうがよいでしょう。

また、あまりにぐずって、撮影を断念。。。ということもありえますので、日程には余裕を持たせておいた方がよいでしょう。
(ちなみに、うちはそうでした。撮影をまた次の週にやり直しました笑)


スポンサーリンク

七五三の写真泣くなどで大変なときは?

また、特に三歳の七五三の場合、下のお子さんもいて、本人がぐずったり泣いたりすると、収拾がつかなくなる、、という恐れがある場合、思い切って翌年に七五三をやるという手もあります。

七五三は数え年で祝うのが一般的と言われていますが、最近では満年齢で祝うことも増えてきています。

またお子さんの誕生月にもよりますが翌年でもおかしくない場合もありますので、お子さんがまだぐずったり泣いたりで心配な場合には翌年に七五三をやることも検討されてはどうでしょうか。

このころの一歳違いというのは大変な違いですので、翌年であれば大分様子が違ってくることでしょう。

まとめ

七五三はお子さんの無事を祝って、氏神様に感謝し、今後の無事な成長をお祈りする儀式です。

お子さん主体の行事であることを忘れず、どうか、無理やり連れ回してお子さんに嫌な思い出として残ることがないよう十分配慮してあげて、家族の楽しい思い出の一つにしてください!

以上ありがとうございました。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加