クリスマスの飾りにヒイラギが使われるのはなぜ?赤い実の意味


今年も早いものでクリスマスが近づいてきましたね。

クリスマスの飾りの準備をあれこれ考え始める時期になってきました。

クリスマスの飾りに定番として使われる、赤い実ととげとげのある葉。

あれは何の実と葉なんでしょうか?

スポンサーリンク
  

クリスマスの飾りのヒイラギとはどんな木なの?

クリスマスの飾りによく使われる赤い小さな実ととげとげのある葉。

あれはセイヨウヒイラギという植物の実と葉です。

ヨーロッパの西部・南部、アフリカ北西部などが原産で、トゲのある葉が特徴のモチノキ科の常緑小高木です。

葉の長さは5~12㎝、幅2~6㎝で若い枝や下の枝では葉のふちが数か所鋭く尖りますが、古い枝や上の枝では刺の数が少なくなり、葉先のみ尖ります。

イチョウやオリーブなどと同じように、雌雄異株で、花は虫によって受粉する虫媒花です。

花は白くて花弁が4枚あります。

9~11月に芳香のある小さな花を咲かせ、冬に赤い実をつけます。

果実は径が6~10㎜の核果で赤く熟し、4個の種子を含んでいます。

晩秋に熟しますが、非常に苦いため、冬の間も鳥に食べられることなく、残るのです。

また、日本にも柊(ひいらぎ)と呼ばれる、盆栽とかに使われる植物がありますが、これとは品種が異なる植物です。

クリスマスにヒイラギが使われるのはなぜ?

クリスマスリースを玄関に飾ると、魔除けとして邪気の侵入を防ぐと信じられており、1月5日の夜には取って焼き払うのが習わしと言われています。

トゲのある緑の葉はイエス・キリストが十字架にかけられた時にかぶせられたイバラの冠を象徴で、キリストの苦悩を表しているとされています。

スポンサーリンク

セイヨウヒイラギは別名「キリストの刺」「聖なる木」とも呼ばれています。

また、花はミルクのように白いためキリストの生誕と結びつき、樹皮は苦いのでキリストの受難を表すとされています。

また、セイヨウヒイラギは魔力があると信じられていたことから、クリスマスの期間に悪魔が来ないように魔よけとして、民家、店、教会、墓地などに飾り付けられるようになったとも言われてます。

クリスマスに赤い実の意味は?

キリスト教では、セイヨウヒイラギの赤い実は、キリストが十字架にかけられた時に流した赤い血の色を意味するとされています。

また、セイヨウヒイラギが常緑樹で冬でも葉をつけており、その赤い実が、晩秋から冬にかけて結実し目立つことから、古くから聖木とされてきました。

キリスト教では、キリストの足元から初めて生えた植物とされています。

北欧ではこのセイヨウヒイラギは最も高貴な木とされてきました。

因みに、クリスマスの飾りに、このセイヨウヒイラギの小さな赤い実と一緒に、赤いリンゴも飾りとしてよく使われますが、同じ赤い実ですがリンゴにはまた違った意味があり、キリスト教ではリンゴは、善悪知る禁断の木の実とよばれ、アダムとイブが禁じられたにもかかわらず食べてしまい、堕落してしまったとされている象徴を意味する実なのです。

まとめ

日本では、クリスマスは宗教上のお祝いというより、イベントとして楽しむ側面が強いと思います。

普通の人はイエスキリストの誕生を祝うというより、家族、恋人、友達と、ディズニーランドに行ったり、イベントに参加したり、家で飾りつけしたりしてこの日を楽しむのではないでしょうか。

でも、そういうクリスマスの飾りに使われるアイテム一つ一つについても、良く調べていくと意味がある、というのは面白いですよね。

以上、ご参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加