ダイソーで売っていたハーブの土とプランターでペパーミントを栽培してみました。
ダイソーのハーブの土とプランターでペパーミントを栽培してみた 60日間で収穫を目指す!
ペパーミントの種
今年は、プランターでの家庭菜園にチャレンジしていて、レタス、ミニトマト、バジル、シソなどなどを栽培してみています。
一回始めると色々試してみたくなっちゃうんですよね^^
で。
あともう一種類くらい何か栽培したいな、、と思ってたんですが。。。
この前アロマショップ店の前を通ったとき、ミントのいい香りがして、「そうだミントを栽培しよう!」と思いつきました^^
ミントは結構好きな香りだし、栽培して沢山あれば、気軽にアイスクリームに乗せたり、ハーブティーにしたりして色々楽しめますよね。しかも、結構丈夫な植物で栽培自体は比較的簡単なんだそうです。それに使うのは葉っぱだからトマトなんかよりお手入れも楽だと思うんですよね。
で。
100均をいくつか回ってミントの種を探したものの、売っておらず・・・^^;
どうやら、100均じゃミントの種は売ってないみたいです。
というわけで。
近くのホームセンターに行って探してみました。
さすがの専門ショップです。100均より充実してます(そりゃそうか・・^^;)。めっちゃ種類が豊富です。でも、ちょっとどれも値段が高いですね~。ダイソーだと2つ100円の野菜が一つ数百円で売ってたりします。なんでですかね?
↓で、探してたら、!ハーブ類が並んでる中にありました♪!ペパーミントです。
事前に調べたところによると、ミントってスペアミントとペパーミントの2種類が代表的で香りの成分の違いで若干風味が違ったりするみたいです。でも、どっちも良い香りみたいなのでこのペパーミントを買うことに。一つ198円です。
あと、プランターとか土とかも合わせて物色したのですが、どれもちょっと大きすぎたりするので他の園芸アイテムはダイソーに探しに行きました。
ダイソーのハーブの土とプランター
ホームセンターでミントの種が入手できたので、帰りにダイソーに寄って土などの園芸グッズを探してみました。
どの土がいいんですかね~。トマトの土は結構なんにでも使えて良い感じがしたので、トマトの土でよいかなー、とか思ってみたり・・・
↓観葉植物の土、なんてのもありましてこれでもいいかなー、と思ってみたり。。
↓そしたら、なんと!「ハーブの土」というのを見つけました。ズバリそのもの、という感じです!
というわけで、これに決めました。「このまま使える!」というのがいいですね!
↓あと、一応液体肥料も購入。
あと、プランターとか育苗ポットとかを合わせて購入しました。さて、帰って種まきです♪
ダイソーのハーブの土とプランターでペパーミントを栽培してみた 60日で収穫を目指す!
というわけで!
早速持って帰ってきて種まきをしてみました。
ペパーミントの種。ほお、、これはサカタのタネの商品でした。
↓グッズ一式です。ハーブの土と、液肥、プランター、育苗ポットです。土はちょっと多めに3つ買ってきました。
しかし、改めてホームセンターの品と比べてみると、どれも半分以下くらいの値段という感じでした。これだけ買っても500円!うーん、なんと価格破壊的な・・・これだけのものをホームセンターで買ったら1000円以上かかってしまいます。
100均だとプランターは10号くらいの大きめのやつでも200円~300円ですが、ホームセンターで買おうとすると、同じ大きさのが500円~1000円くらいする感じです。ただし、さらに大きな本格的なプランターになるとホームセンターでしか売ってません。
あと、土なんかもホームセンターで売ってるのはバカでかい袋のしかなくて使い切れない感じです。
というわけで、本格的に園芸に取り組む場合にはこういったアイテムはホームセンターで買わないと揃わないのかなと思いますが、私みたいにお試し感覚くらいの感じでやる場合にはなるべく100均で揃えた方がコスパがいいのかな、改めて思いました^^
↓(・_・D フムフム。一応裏面の栽培方法を見ておきます。ほー、、種が小さいみたいですね。。種まきの時期としては丁度よいタイミングみたいです♪!これ一つで800株分もあるそうです!量としては十分すぎですね。
↓ハーブの土も裏面に使い方とかが書いてあります。ミントにも使えるみたいです^^
↓土の成分は、ココピートとかがベースで腐葉土やたい肥、パーライトが混ぜられてるみたいです。ネットなどで栽培方法とかをちょこちょこ調べた時に土の作り方のところに書いてあった素材そのものが使われてるようなのでこれはいいかも。
↓というわけで、このハーブの土を育苗ポットにセットして種まきしていきます。今回は4つポットを用意しました。
↓では、種を蒔いていきます。種の袋を開けたら、更に小さい袋が入ってました。丁寧ですね^^。
↓で、ちょっとびっくりしたのが、ミントの種ってめちゃくちゃ小さいんです。こういう袋に入ってないと、バラバラになってどっかにいっちゃいそうです。
今まで見た種の中では、最小クラスの種です。これは種からじゃ難易度高いかもな・・・
とか思ってみたり。
で、ここまで小さい種だと、指でつかんで蒔くと手にくっついちゃいそうなので、こういう小皿に出してちょっとずつ蒔いていくやり方にしてみました。種が黒いので白いお皿だと分かりやすくていいです。表面をよく拭いて乾かしてからやるとよいです。いやー、しかし、小さい種ですね。小さいゴミとかと区別がつきません。
↓で、パラパラ育苗ポットに蒔いていきます・・
育苗ポット一つ分をお皿に出して蒔いていくとやりやすいかなと思います。種が小さすぎるのと色が黒いので土の上にちゃんと乗っているのか全く見えませんが、ちゃんと蒔いてあるはず・・・
↓残りはセロテープで留めて保管しておきました。もしうまく芽が出てこなければやり直しします。
↓上からパラパラ土を少し掛けまして・・・
↓水をたっぷりやりまして・・・
↓名前を書いて置きまして・・・
↓種まき終了です!
説明書きによると、10日くらい発芽に時間がかかるそうです。他の植物と比べるとちょっと長めですね。
というわけで、これでしばらく様子を見ていきたいと思います!
発芽が待ち遠しいです・・・
ペパーミント種まきから10日目~発芽せず⇒やり直してみた 60日で収穫を目指す!
その後、種まきから10日経過しましたが、うんともすんとも言わず・・・
土をかけすぎたのでしょうか。
以前バジルの種を蒔いたとき、上から水をかけたことで種が思った以上に土の中に深く潜ってしまっていたことがありました。
ペパーミントの種はホント小さいので、同じような状態になってしまったのかも。。でも今回は土をほじくり返しても芽らしいものは見つからなかったんですよね。。。さすがにこの気温で10日たっても芽が出ない、というのはないだろうな、、、と思います。
というわけで。
いったん断念しまして、再度種まきしました。
今度は上から土をかけず、土の上にパラパラ種を蒔くだけにしてみました。それでたっぷり水をやって置いてみます。ミントはホント好きな香りで一度栽培すると思ったらどうしてもやってみたくなってしまいました。これでもダメなら苗を買ってこようかな、、とか思ってみたり。
ペパーミント種まきから10日目~その2:発芽していた!
最初に蒔いた種が発芽してないと思ったので、第2弾の種まきをしたのですが、もう一回よく見てみたら、なんと発芽していました^^;
↓こちらの育苗ポット、よく見ると、、、
↓なんと、芽が出ていました^^しかし、ちっちゃいですね~!
種がめちゃくちゃ小さいので、芽も当然小さいですね、、、それにしても見落としてしまうほどの大きさの芽でした。
一つのポットに結構種を蒔いたから、もっと一斉に芽吹いてくる、みたいのを想像していたのですが今のところそうはなってません。他の種はダメだったのでしょうか・・・?
というわけで、第1弾のポットもまだ芽が出てくる可能性あるので、もう少し様子を見てみたいと思います。
とりあえず、この苗は大事に育成しないとならないです^^;
ペパーミント種まきから21日目 大量発芽!
ペパーミント、種まきから20日以上過ぎて、やっと発芽してきました。
↓ホント小さい芽です。
↓結構大量に発芽してきました。
今年は、いろんな植物を種から栽培してみていますが、ペパーミントが一番発芽に時間がかかりました。
芽が小さいので、大きく育つまで時間かかりそうですね、大事に育ててみたいと思います。
ペパーミント種まきから23日目 少し大きくなってきた?
ペパーミント、ようやく発芽した芽が増えてきたんですが、小さいですね~。20日以上経過してまだこの大きさ、なかなか難しいな~、と思います。
↓でも、ちょっとずつ大きくなってきたかな?とか思ってみたり。
今年は色々栽培してみていますが、ペパーミントは今のところ一番成長が遅くて難しい気がします。香りが好きなので何とかうまく大きくなってほしいところです。
ペパーミント種まきから28日目
今週は平日忙しくて更新できなかったのですが、その間に大量に発芽してきました。
↓ちょっと種を蒔きすぎましたね・・・(;^ω^)
しかし、ミントって発芽に時間がかかるんですね。種を蒔いてから1か月たってまだこの大きさとは・・・
もうちょい育苗ポットで様子を見ないとなりませんが、早めにプランターへ植え替えしたいところです。
ペパーミント種まきから2か月
その後、、ミント栽培はなかなかうまく行かず、(上の記事は6月頃の話です)芽が出ては枯れてしまい、を繰り返しとうとう秋になってしまいました・・・^^;
ミントに限らず、家庭菜園では真夏の酷暑をうまく栽培するのは難しいみたいで、春ごろ植えたのは夏の間にほとんどが弱ってしまいました・・・
で。
9月の上旬ころに何度目かのミントの種まきをしまして、2か月目にしてようやく何とか成長してきたのがこちら!
↓育苗ポット4つくらいに種まきをして、なんとか植え替え出来そうなくらいになったのを二つの鉢に植え替えしたものです。二つの鉢のうち、左の鉢だけなんとか大きくなってきました。右の方はちょっとダメですかね・・・同じようにやってるのになんででしょうか(;^ω^)
↓ようやく、ミントらしい葉が出てきました。ここまで大きくなったのは初めてです^^!
↓葉っぱをこするとミントの香りが・・いい匂いです♪
↓こちらはもう少し様子見ますが、ダメかも~、、、( ;∀;)/
ミントはホントに種が小さいので、種から栽培するのは難しいですね。今回のをなんとか大きく育てたいです^^。
ペパーミント種まきから64日目 2022年11月6日
ペパーミントのその後。種を蒔いた日から数えたら64日目でした。大分大きくなってきました。しかし、、ここまで育ったのはこの鉢だけでして、他のと何が違ってたんでしょうかね・・・
↓これなら収穫できるようになりそう。というか、既にアイスに乗せるくらいなら使えそうですね^^。葉っぱをこするといい香りがします。
↓うーん、ちょっと密集しすぎなので間引かないといけないと思うんですが、せっかくここまで大きくなったのでもったいない気が・・^^;もう少しこのまま様子を見たいと思います。
ペパーミント種まきから68日目 2022年11月10日 再度植え替えしてみた
ミントって栽培の本とかをみると、かなり繁殖力が強くて逆に根が凄く張るので注意が必要、というくらいの植物なんだそうです。なかなかうまく育たなかったので、虚弱な植物なのかと思ってたんですが逆なんですね^^;
種が凄く小さいので、種から育てようとすると一定の大きさまで育てるのはちょっと難しいのかもしれません。ある程度育てばあとはほっといてももじゃもじゃに増えていくんだそうで・・
というわけで。ここまで大きくなったミント君をさらに大きく育てたいと思いましてもう少し大きいプランターに移すことにしました。
↓こちらの中くらいのプランターに移してみます。このプランターで育てると何故かうまく行くことが多いのでゲン担ぎです^^。
↓では土を入れて、植え替えます!
↓足りない分は、トマトの土を投入します^^!
↓二つに分けて植え替えしました。
↓水をたっぷり上げまして・・
↓完了です!さて、ミント祭りができるようになるか・・・楽しみです!