4月も後半、気持ちの良い気候ですね~。
今ぐらいの時期から初夏の頃は新緑の香りも清々しく、一年で一番過ごしやすい季節ですよね。
ただ。
この気持ちの良い季節はすごく短くて、あっという間に梅雨、そして酷暑の夏がやってきます。特に最近は夏の暑さが半端ないので、外出時はちょっとした小物をバッグに入れておくと便利だったりします。
というわけで。
今回は、去年100均ダイソーで買って便利だった、夏に仕事へ出る時バッグに入れておきたいアイテムをご紹介します!
100均ダイソーの夏のお出かけ時にバッグに入れておきたいアイテム5選~仕事編~
扇子
ダイソーとかの100均に行くと、なんと扇子が100円で売ってます。私の、100均の夏オススメNO1アイテムは「扇子」です。
まだ夏になってないので数が少ないですが、夏本番になるとめちゃくちゃいろんな種類が並ぶようになります。
ここ数年ハンディタイプの扇風機が流行ってますよね。
ダイソーでもいろんな種類のが売ってて、家電量販店なんかでもめちゃめちゃ並んでます。
中には2000円くらいするものもあったりします。
私も何年か前、ハンディ扇風機が出始めた最初の頃、試しに買ってみて便利だなー、と思って使ってた時期がありましたが、結構すぐ電池が切れるんですよね。しかもすぐ壊れるし、カバンの中で結構場所を取るので、これはイマイチ、、と思った時に扇子に行きつきました。
扇子って、閉じて収納できるのでカバンに入れておくのにぴったり。私はハンディ扇風機よりよっぽど使いやすいと思ってます。
↓先日ダイソーに行ったら今年も扇子が売り始めていたので買ってきました。
↓こちらは去年買った扇子。めちゃくちゃ使い倒しました。
↓この蝶番の部分が若干緩くなってしまいましたが、まだまだ使えます。
↓これとかデザインもいいですよね。絵柄がホント沢山あるのでいろいろ買って揃えておきたくなります。
高い扇子だと気軽に使う気になりませんが、100円なら多少乱暴に扱ってもいいのが良いところです。
セリアとかキャンデュとか、ダイソー以外の100均でも売ってますよね。とにかく、100円でこのクオリティは素晴らしいと思います。
使いたいときにさっと使えて、電池や充電不要、しかも使わない時は閉じてしまえば邪魔にならないよう素晴らしい使い勝手。
仕事用のカバンに入れておきたい夏のアイテムNO1は、私はこの「扇子」かな~、と思います。
ボディーシート
そして、次はボディシートです。
私汗っかきなので、夏はボディシートを持ち歩くようにしています。これも100均に行くとめちゃくちゃいろんな種類が売ってます。
香りが色々あるので、お好みのものを選べばよいと思いますが、おススメはこういう風に小分けになってるやつです。
↓こういうウェットタイプのシートは一回あけるとすぐ乾いてしまうので、小分けになってるやつの方が使い勝手が良いでしょう。これは、100円で二パック入ってるボディシートです。
ハンカチ
そして、夏、余分に持ってると便利なのが「ハンカチ」です。夏はちょっと動くと汗をかきますので、普通にポケットに携帯しているハンカチとは別に、カバンにハンカチを入れておくと何かと便利。
↓こういう、タオル生地のものがあると便利です。
一枚100円なので、普段使うハンカチとは別に何枚か買ってカバンに入れておくと便利です!
ペーパーソープ
夏は汗をかくのと、ばい菌が増えるので外で手を洗う機会も増えますよね。でも、手洗い所に石鹸がないことって結構あると思います。そんな時、ペーパーソープがあると手軽に清潔に手が洗えて便利です。
↓こういうケースに入ってるタイプのと、袋に入ってるタイプのとがありますが、ケース入りの方が絶対使いやすいです。
こんな感じで薄い石鹸が入ってます。これは20枚入り。
2~3枚あれば十分キレイに両手を洗えます。
これもカバンに入れておくと、特に夏場は便利なアイテムです。
ファスナー付きビニールネットケース
あと、これは夏だけじゃないですが、細かいアイテムを入れておくのに便利なのが、ファスナー付きのビニールケース。入れるものにもよるのと、おしゃれ感に欠けますが、透明タイプの中身が見えるやつの方が使いやすいです。大きさは、B6サイズくらいの大きさのは、ティッシュとかハンカチとか、ボディシートとか少し大きめのアイテムを入れるのに便利です。
そして、B7,A7くらいの小さ目のサイズのがあるとより良いです。
特にこの小さめサイズのケースは、あるとホント便利です。絆創膏とか薬とか、飴とかガムとか、お菓子とか、ちょっとしたものでカバンに直接入れるとどっか行っちゃうものをこれに入れておくとすぐ取り出せてよいです。
中身が見えるとちょっと嫌だな、というものを入れる場合は、色付きの透明じゃないケースもあるのでそっちを選びましょう^^。
まとめ
以上、今回は夏にあると便利な100均グッズのご紹介でした!
ありがとうございました。