100均のダイソーで売ってる100円のバケツで白菜の漬物を作ってみました。
100均ダイソーの漬物容器
冬になると白菜とか大根が美味しくなりますよね。
毎年うちでは白菜や大根を塩漬けにして発酵させた乳酸漬けを作ります。
酸っぱ美味しい白菜の漬物はこの季節ならではの美味しさで、出来上がるとすぐなくなっちゃうほどです。
結構沢山作るので、漬物容器を買おうか毎年迷うんですが、使わない時にめっちゃ邪魔になる気がするので毎年結局買わずにジプロックで漬けています。
↓こんな感じ。これを何個も作ります。
↓ジップロックでも十分美味しく作れます^^!
ところで、漬物容器って、結構いい値段がしますよね。これこそ我らがダイソーで売ってないか、毎年この時期になると探すんですが今のところ見つけられません・・・( ;∀;)。
と思っていたら。
年末のお掃除に向けて、掃除コーナーを見ていたら、、、バケツを見かけてふと思いました。
よく考えたら、バケツで良いのでは?^^
しかもバケツなら手ごろな大きさで大半が100円です。掃除とか洗車に使ってしまったバケツだと流石に食べ物用に使う気にはなりませんが、新品であればいいじゃん!と思いました。
↓こちらは200円。
↓こちらは100円。
↓こちらも100円。
脳内シミュレーションをしてみたところ、この100円のバケツって、容量が8~10リットルあるので、大きさ的にはまあまあ十分な気がします。
しかも、漬物以外にも使えて便利だよな、、、とか思ったら、これで漬物作ってみよう!
と思い立ちました^^。
100均ダイソーで漬物容器 100円バケツで白菜漬けを作ってみた
というわけで!
↓こちらのバケツを購入してきました。色が水色でキレイなので食べ物用としていいかなと思いました。食べ物専用にしばらく使いたいと思います。一旦きれいに洗いました。
↓容量は8リットル。これなら漬物用には十分ですね!
↓ちょっと小さ目ですが、白菜が丸ごと一個売ってたので買ってきました。大根も併せてつけたいと思います。
↓白菜と大根をザクザク切っていきます。
↓昆布と鷹の爪と、、、
↓お塩!塩は、野菜の重量の2~3%くらいが丁度よいです。野菜の重量を測ったら、白菜と大根併せて4キロくらいだったので、今回は80グラムくらいの塩を使ってみました。
↓昆布と鷹の爪をハサミで細かくしまして、、、
↓白菜をバケツに詰めて、塩を振ります・・・
↓その上に大根を乗っけて、、、
↓さらに白菜を乗っけまして、、、塩を全部振って準備完了です。
↓重しにはお皿を使います。一応衛生面を考えて、ジップロックに入れました^^
↓そこに重しを乗せて完了!。重しはダイソーで買ったダンベルです^^。こういう使い方もできますね~。ちなみに、一応底の部分をキレイに拭いて使ってます。
↓これでしばらく様子見です。
ここ数日で急に気温が下がってきました。この気温ならきっとうまく行くはず・・・
今までの経験からすると、最低気温が5度を下回って、最高気温が10度くらい、という季節になるとこの乳酸漬物がうまく行く感じがします。これよりあったかいと、乳酸が発酵する前に腐ってしまってうまく行かなかったりすることがあるんです・・・
というわけで!
ダイソーの100円バケツでうまく漬物ができるか、しばらく様子を見たいと思います^^!
一日後
翌日の様子、大分かさが減りました。ちなみに、このダンベル、なかなか漬物石としても使いやすいです。。^^
↓少し水分が出てきました。もうしばらく様子見ですね。
漬けてから3日後
漬けてから3日後。埃よけにビニールを被せています^^
↓めちゃくちゃ水分が出てきていました。ダンベルが半分くらい沈んでしまいました。ダンベルも衛生上を考えてジプロックに入れるようにしています^^。これなら安心^^!
↓お皿は完全に水没・・・しかし、白菜と大根ってすごい水分ですよね。漬ける前に軽く干してから漬けるやり方もあるみたいです。そうするとここまで水が出てこないんでしょうかね。
↓ビニール手袋をして少しかき混ぜておきます。
↓お皿をどかしまして、、
↓塩分やうまみを均一にしたいので、なるべく空気が入らないよう、丁寧に上下を入れ替えます。
今のところ、100円のバケツで全く問題なく漬物が作れてしまいそうです・・・^^!
気温も下がってきており、これはいい感じに作れるかも~!
1週間~10日間くらいでうまく出来上がるはずなので楽しみです。
漬けてから1週間後
漬けてからちょうど一週間が経ちました。ここの所寒い日が続いてるのでいい感じに仕上がってるといいなー、と思いつつ見てみたところ、、
↓おおお!いい感じにつけ汁が濁ってきました。最初のころとの色の違いが分かりますでしょうか。こんな感じで濁ってくるとうまく乳酸菌が発酵して来てる、ということなんです^^
↓重しをどかしてみてみました。
↓こちらは白菜。試食してみたら、、、いい感じにウマすっぱい感じになってます^^。ちょっとしょっぱいかな・・・(;^ω^)。でもおかずとして食べる分には丁度よいかも。
↓こちらは大根。こちらもいい感じにウマすっぱい味が染み込んでます♪!
100均ダイソーで漬物容器 100円バケツで白菜漬けを作ってみた 作り方のコツは?
バケツで作る白菜漬け、白菜丸一個と大根一本分と結構な量なはずですが、美味しくてあっという間になくなってしまいました^^
その後、なくなる度に作っています。100均のバケツをここまで有効活用できるとは・・・^^。この冬一番のお得商品だったかも^^!
で、最後に備忘録として作り方のコツ(というほどでもないですが・・)を書いておきます。
バケツで漬けると、大体2目くらいに水が上がってきて、その1~2日後(漬けた日から数えると1週間以内くらい)で水が濁ってくるので、水が濁り始めたらすぐ、タッパーへ移して冷蔵庫保管する、ということです。
一回、部屋の中にずっと置きっぱなしにしてちょっとずつ食べるやり方をしてみたら、発酵が進みすぎて最後の方はあまりおいしくなくなってしまいました。
部屋の中の温度は寒い日でも(関東地方の場合)、日中の気温は10度近くなってしまいますよね。これだと発酵が進みすぎるみたいです。
これに対して冷蔵庫の中は大体5度以下くらい。このくらいが乳酸発酵には丁度よい温度のようで、冷蔵庫保存にするとおいしい状態が1~2週間くらいは持ってくれます。ただ、美味しいのであっという間になくなってしまうと思いますが^^。
というわけで、白菜乳酸漬け、うまく冷蔵庫を活用するのが美味しく食べるコツのようです!
まとめ
白菜の乳酸漬け、一緒につけると美味しい野菜は、大根、かぶ、長ネギ、でした。
塩の濃度は、概ね1.8~2%くらいが丁度よいようです。白菜って丸一個が大体4キロくらいで、外の傷んでる葉と芯を取り除くと大体3キロくらいになります。これに大根とかネギとかを1~2キロ加えると、重量は4~5キロになるので、塩は80gくらい加えて作ると丁度よい塩加減になることが多かったです。
というわけで、白菜丸1個、大根1本、ネギ1本、カブ2~3個、昆布適量、唐辛子2~3本、塩80g前後(野菜の重さの2%を目途)。これがレシピになります。
以上ご参考になれば幸いです。
ありがとうございました。