ダイソーで売っていたところてん突きを使ってみました。
ダイソーの面白キッチン道具 ところてん突きでところてんを手作りしてみた
最近少し便秘気味なため食物繊維を多くとるようにしているのですが、食物繊維の多い食べ物というとところてんがありますよね。
↓こういう感じでツルッと食べれて美味しいので、パックに入ってるのとかを時々買ったりしています。

で。
先日ダイソーに行ったとき、キッチングッズをみていたら、なんと。
ところてん突き、が売ってるのを見かけました。
↓こちらです。

ほー、、こんなものも売ってるのか・・と思ったのと自分でところてん作ったらおもしろいなと思い、試しに買ってみることに。ついでに、帰りにスーパーによって寒天を買って帰りました。
ダイソーの面白キッチン道具 ところてん突きでところてんを手作りしてみた 作り方のコツは?
というわけで。
早速持って帰ってきて試してみました。

↓ほう、、、さすがに100円なので見た目はショボいですが^^;、お店とかで使うようなのと構造は感じですね~。


↓中のこの押し出す棒で押し出すとにゅるッと出てくるやつですね^^

うまく作れますかね~。

ちなみに、ところてんで作る材料と、寒天って若干違うみたいです。ところてんは海藻をそのまま煮詰めて作るのに対して、寒天は一旦冷凍して乾燥させたものなんだそうで、寒天はお菓子とかの材料によく使われるやつです。あんみつとかに入ってるプリプリした奴です。
ところてんを手作りするときのコツは?
買ってきたのは、こちらの「寒天」です。ところてん用の海藻状態のものはスーパーでは売ってなかったんですよね 。寒天でうまく作れるんでしょうか・・

↓中はこんな感じで、乾燥した麩菓子みたいな状態になってます。

↓こいつに水を加えまして、、、

↓火にかけると溶けていきます・・・

↓一気に溶けます。おもろっ!

↓完全に溶けたら冷やしていく工程に入るのですが、このまま冷やしても面白くないので、

↓今回、お汁粉の汁を少し足してみました。お汁粉味のところてんです~。うまく行きますかね。


↓容器に入れて冷蔵庫で冷やします。

↓2時間くらい経過。

↓おおお、、、プリプリです。これはうまく出来たかな?_

↓と思ったら、ちょっとうまく固まってませんね・・・やっぱり無難に何も入れずに作った方が良かったのか・・・(;^ω^)

↓完全に分離しちゃってます。寒天部分も固まり具合がイマイチ…もう少しプリプリした状態になるかと思ったのですが・・・混ぜ物しちゃダメなんですかね・・

↓とりあえず、無理やり容器に入れてみました。これはうまくいかないな~。。。

↓やっぱりうまく行きません( ;∀;)

↓全然、麺状になりませんね~。

↓とはいえ。味はまあまあおいしいです^^。見た目がイマイチすぎますね。

やっぱりでちゃんと作り方とかを見てから作らないとだめですね(;^ω^)。というわけで、ネットで少し調べてみたら、一応寒天でもところてんは作れるみたいなのが分かりました。
とりあえず、お汁粉ミックスのはそのまま食べるとして、あと、寒天が2本残ってるので、もう一度寒天だけでところてんをつくれるのか試してみようと思います!
なんとか、自分で作ったつるっとしたところてんを食べたくなってきました^^
というわけで。
もう一回残りの観点で作ってみました。今度は何も入れず、水も少し少なめにして固めの寒天に仕上げてみました。

↓おお、、今度はいい感じです。

↓では、切り出してみます・・・

↓おおっ!今度はきちんと固まってます。逆にちょっと硬すぎたかも・・(;^ω^)

↓では、ところてん突きに入れて作ってみます。

↓おお~、今度はきれいに麺状になって出てきます~。

↓キレイにできました!

↓これならだし汁とか、黒蜜とかをかけて食べれば完全にところてんですね~。うまく行きました!

100均のところてん突き、家庭でところてんを手軽に作れて面白いです!
以上ご参考になれば幸いです。
ありがとうございました。